厚生労働大臣が定める掲示事項
保健医療機関における院内掲示
厚生労働大臣の定める掲示事項 (令和7年4月1日現在)
管理者氏名及び診療に従事する医師に関する事項
1.管理者氏名
院長 花岡 昭
2.診療に従事する医師
橋爪 識顕、三宅 一輝、溝口 敬次、新井 理恵、横山 誠、堀 達
標榜する科目
1.標榜する科目
精神科・心療内科
診療日、診療時間及び休診日に関する事項
1.診察日・診療時間
火曜日、木曜日、金曜日 午前診察 9:00~13:00 午後診察 14:00~18:00
水曜日 午前診察 9:00~13:00 午後診察 14:00~19:00
土曜日 午前診察 9:00~13:00 午後診察 14:00~17:00
2.休診日
月曜日、日曜日、祝日
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
届出等に関する事項
当院は、次の施設基準に適合している旨、関東信越厚生局 東京事務所へ下記の届出を行っております。
1)基本診療料の施設基準等に係る届出
下記の「施設基準届出一覧」をご参照ください。
2)特掲診療料の施設基準等に係る届出
下記の「施設基準届出一覧」をご参照ください。
施設基準等届出一覧表
*この届出は、令和7年4月1日現在のものです。ご不明な点がございましたら 受付迄お問い合わせください。
届出している施設基準 | 補足(加算等) | |
---|---|---|
基本診療科 | 情報通信機器を用いた診療に係る基準 | |
特掲診療科 | 医療DX推進体制整備加算 | |
特掲診療科 | 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 | |
特掲診療科 | 在宅患者訪問診療料(I)の注13(在宅患者訪問診療料 (Ⅱ)の注6の規定により準用する場合を含む。)、在宅がん医療総合診療料の注8及び歯科訪問診療料の注20に規定する在宅医療DX情報活用加算 |
情報通信機器を用いた診療に係る基準
情報通信機器を用いた診療での初診の場合は、向精神薬を処方いたしません。
医療情報取得加算
1.電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.次に掲げる事項について、院内ポスター・WEBサイトで掲示しています。
(ア)オンライン資格確認を行う体制を有していること。
(イ)当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っていること。
上記の体制により、下記を算定しています。
■初診時 医療情報取得加算 1点
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品については十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、説明の上、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら、当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
通院・在宅精神療法について
診療においては以下の点について留意しております。
(イ)患者様ごとの相談内容に応じたケースマネージメントを行っています。
(ロ)障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っています。
(ハ)介護保険に係る相談を行っています。
(二)当院に通院する患者様について、介護支援専門員からの相談に適切に対応します。
(ホ)市町村・保健所等の行政機関、 地域生活支援拠点等の連携を行っています。
(ヘ)精神病院等に入院していた患者様の退院支援を行っています。
(ト)身体疾患に関する診療または他の診療科との連携を行っています。
(チ)健康相談に係る相談を行っています。
(リ)可能な限り向精神病薬の多剤投与、大量投与、長期処方*を控えています。
* 脂質異常症・高血圧症・糖塚病の処方に限り28日以上の長期処方、またはレフィル処方を受付できます。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者等で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解頂き、ご本人以外が明細書を受け取る場合(ご家族が会計を行う場合)も含めて、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨をお申し出ください。
自費診療等料金一覧表(下記表示料金には消費税を含んでおります) 料金表 金額
自費算定文書名 | 金 額 |
---|---|
自立支援医療診断書 | 5,500円 |
普通診断書 | 5,500円 |
診療情報提供書(宛先無) | 5,500円 |
診療情報提供書(宛先無) | 5,500円 |
年金診断書(初回2通) | 16,500円 |
年金診断書(初回1通) | 11,000円 |
年金診断書(継続) | 11,000円 |
受診状況等証明書(詳細) | 5,500円 |
受診状況等証明書(簡易) | 2,200円 |
精神障害者保健福祉手帳(当院初回) | 11,000円 |
精神障害者保健福祉手帳(当院2回目以降) | 5,500円 |
小児医療診断書 | 5,500円 |
小児療養証明書 | 2,200円 |
運転免許更新に関する診断書 | 5,500円 |
公共職業安定所用傷病手当金交付申請書 | 2,200円 |
公共職業安定所用意見書 | 5,500円 |
主治医意見書(詳細) | 5,500円 |
主治医意見書(簡易) | 2,200円 |
通院証明書 | 2,200円 |
就労可否証明書 | 2,200円 |
料金表 | 金 額 |
---|---|
カウンセリング 個人面接 50分 | 8,000円 |
カウンセリング 個人面接 90分 | 11,000円 |
心理検査 人格検査 | 30,000円 |
心理検査 発達検査 | 30,000円 |
心理検査 総合検査 | 50,000円 |