脳神経外科
診療内容
2017年4月1日より、脳神経外科を担当させていただいています。脳動脈瘤、頚部頚動脈狭窄、バイパス術など、脳血管障害の手術治療を中心に、脳腫瘍の手術治療、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞などの急性期脳血管障害、頭部外傷などの緊急手術も積極的に、急性期から慢性期まで幅広く診療に携わってきました。
治療は昭和大学脳神経外科グループ(昭和大学脳神経外科 [水谷 徹教授 (週刊エコノミスト記事)]、昭和大学藤が丘病院脳神経外科、昭和大学横浜市北部病院脳神経外科、昭和大学江東豊洲病院脳神経外科)と連携し、ほぼすべての脳外科手術に対応可能です。慢性頭痛や、めまいなどにお悩みの方、是非一度、外来を受診してみて下さい。高血圧や糖尿病などの生活習慣病を治療中の方、血管の病気は静かに進み、ある日突然、切れたり詰まったりします。他院からの紹介患者さんもwelcomeですので、かかりつけ医の先生に是非ご相談の上、受診してみてください。紹介状がなくても受診できます。
※ かかりつけ医の先生 簡単で結構です。受診時、紹介状<診療情報提供書>をお持ちいただくようお伝えください。紹介状があれば診療がよりスムーズになります。
また、隣設しております、AOI国際病院 健康管理センターにおいて、脳ドックも積極的に行っております。ご自身の、またご家族の方の脳の検査が受けられます。年間3000件を超す脳ドックの読影をしてきた実績を生かせればと考えております。
特色
1) 脳動脈瘤の手術
脳動脈瘤とは血管の分岐部に生じる“血管の瘤(こぶ)”であり、それが破れるとくも膜下出血を引き起こします。脳 ドックや他疾患の頭部画像診断で、くも膜下出血発症前の未破裂脳動脈瘤が発見されることがあります(当方のデータでは4。32%)。
現在、脳動脈瘤の治療として、開頭クリッピング術とコイル塞栓術 (後述の脳血管内治療)がありますが、どちらの治療法を選択するかは患者さんの年齢や状態、既往歴・動脈瘤の場所や形などにより検討します。当院ではどちらの治療法も対応可能です。
2) 頚動脈狭窄症の手術
脳梗塞の原因には様々な疾患がありますが、そのうちの一つに、頚動脈狭窄症があります。頚動脈狭窄症が原因となる脳梗塞は再発を繰り返すことが特徴です。喫煙者や生活習慣病(高血圧や糖尿病など)の治療中の方に特に多く見つかります。脳梗塞の原因精査で見つかることも多いですが、脳ドックで見つかることも最近増えてきています。この手術にも、頚動脈内膜剥離術(CEA)と頚動脈ステント留置術(CAS;後述の脳血管内治療)の二つがあります。当院ではどちらの手術法にも対応しており、画像検査結果をもとにどちらを選択するかを決めます。(ご希望があれば遠慮なく申し出てください。)
3) 脳血管内治療
カテーテルという非常に細い管を血管の中に挿入し、多くは足の付け根(鼠蹊部)の数ミリの切開だけで低侵襲に治療を行うことができる治療法です。脳動脈瘤や脳動静脈奇形に対するコイル塞栓術、頚動脈狭窄症に対するステント留置術(CAS)、脳腫瘍に対する術前塞栓術、急性期脳梗塞の急性期再開通療法など、様々な脳神経疾患の治療をこのカテーテルを通しておこないます。
4) 脳腫瘍の手術
全ての脳腫瘍(髄膜腫・聴神経鞘腫・神経膠腫・転移性脳腫瘍など)の手術を行っております。より高度な技術を要する頭蓋底手術に関しては、特別な技術と知識を併せ持つ専門医師 (形成外科医・口腔外科医など)とともに治療にあたります。
5)頭部外傷の手術
頭部外傷の手術は緊急の場合が多いのですが、あらゆる頭部外傷の手術に対応しております。
担当医
![]() |
部長:今泉 陽一(いまいずみ よういち) 昭和大学(1997年卒) |
|
学会専門医: | 医学博士 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会専門医 |
|
専門領域: | 脳動脈瘤クリッピング術、頚部頚動脈内膜剥離術、バイパス術、良性腫瘍 |
![]() |
望月 俊宏(もちづき としひろ) 滋賀医科大学(1989年卒) |
|
資格等: | 日本脳神経外科学会専門医 | |
専門領域: | 脳神経外科(脳腫瘍) |
![]() |
河面 倫有(かわも みちあり) 昭和大学大学(2002年卒) |
|
資格等: |
![]() |
廣瀬 瑛介(ひろせ えいすけ) 昭和大学(2010年卒) |
|
資格/専門医: | 日本脳神経外科学会 専門医 |
![]() |
相浦 遼(あいうら りょう) 東邦大学(2016年卒) |
|
資格/専門医: |
![]() |
非常勤医師: 松本 政輝 近 貴志 佐藤 洋輔 高野 駿 桑島 淳氏 |