025-256-1010

文字の大きさ

 

検査科

検査科

 検査科には、適切で正確な検査を提供するために、臨床検査技師の国家資格を持った技師が働いています。更に専門の学会で認定試験を受けて実力が認められた認定技師(認定一般検査技師・認定心電検査技師)がおります。日々進歩する医療技術に対応するために私たちも勉強を続けており、各種学会の認定資格を取得して高度で専門的な検査に対応できるように努めています。検査室内に留まらず、感染対策チーム、慢性腎臓病透析予防診療チーム等のチーム医療にも積極的に参画しています。
 また、検査項目の測定値が日本のどこの病院で測定しても同じ数値が出るように標準化されたデータの提出に努めています。

生化学・免疫血清検査

 血液や尿などから様々な物質を微量測定しています。そして診断の補助となる測定結果を正確・精密・迅速に報告できるよう日々取組んでいます。肝炎ウイルス、梅毒、HIVなどの感染症や腫瘍マーカーの検査も行っております。

一般検査

 一般検査で扱う検体は尿・便・穿刺液(胸水・腹水・関節液・CAPD排液)、皮膚などが対象です。
尿は血液より腎臓で作られます。試験紙を使って尿の定性検査や、顕微鏡による尿成分の鑑別を行います。これらの検査の一部は自動化が進んでいますが、一般検査のほとんどは技師の技術に支えられる部分が多く、経験と知識が要求される部門です。当科には認定一般検査技師がおり正確な尿中成分鑑別を心掛けています。

血液検査

 血液検査には血球数算定検査、血液像検査、凝固・線溶検査などがあります。
 血球数算定検査:血球と呼ばれる細胞成分は、体内に酸素を運ぶ赤血球、微生物と戦う白血球、出血を止める血小板に分類されます。これらの細胞数を調べたり、酸素と結合するヘモグロビンの濃度を測定したりします。
 血液像検査:血液の中の細胞を染色し、顕微鏡を用いて形態を分類・確認する検査です。白血球の分類や赤血球・血小板の形態観察のほか、異常細胞の有無を検査しています。
 凝固・線溶検査:止血に必要な血液を固まらせる凝固因子や、固まった血栓を溶かす線溶因子の量や機能を調べる検査です。また、ワーファリン等の薬の効き具合なども調べています。

輸血検査

 安全な輸血を行う為に血液型・不規則性抗体・交差適合試験などの検査を行います。不足しがちな血液製剤を必要な患者さんに使っていただけるように製剤の一元管理を行い適正使用に努めています。

生理検査

 心電図検査や超音波検査(エコー)、脳波検査、電気生理学検査など多くの検査を行っています。

 心電図検査:心臓の電気的な活動を波形として記録します。判読が難しい症例や緊急性を有する症例では当科の認定心電図技師とともに判読し、臨床医へ報告を行っています。

心電計
心電計

 超音波検査(エコー):『音』を使って体内を観察する検査です。安全な検査なため胎児健診にも用いられています。検査科では心臓、消化器、泌尿器、血管などの検査を行っています。

超音波診断装置
超音波診断装置

 脳波検査:脳の神経細胞が発する微弱な電気信号を測定します。意識障害やてんかん、脳死の判定などに用いられます。最近では認知症とてんかんの判別にも用いられ、年々検査数が増加しています。当院脳ドックでも検査できます。

脳波計
脳波計