042-861-8800

文字の大きさ

 

リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーションについて

フロアに多数のリハビリ機器をそろえた専用のリハビリスペースを設けております。専門の理学療法士等にて入院患者さまにリハビリを実施致します。

リハビリテーション部の取り組み

① ポジショニング ベッド上で過ごす時間が長くなりがちな入院生活において、関節拘縮や褥瘡を予防し快適に休んでいただくために、病棟スタッフと協力し良肢位を保持していきます。
② 寝たきりを予防し離床時間を確保 心肺機能の改善や体力向上を図るためにリスク管理を徹底し、積極的に離床を進めていきます。外気浴で四季を感じるなど有意義な入院生活を送っていただきます。
③ 安全な嚥下機能の確保と継続 嚥下造影検査など嚥下機能検査を通して医師、看護師と協力のもと、最適な食事形態を決定していきます。経口摂取の楽しみを再獲得し安全に継続していけるよう進めていきます。

リハビリテーション科概要

運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 骨折や変形性関節症などの整形外科疾患や関節リウマチなど
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 肺気腫、慢性気管支炎などの慢性閉塞性肺疾患や肺炎、神経や筋肉の病気による呼吸機能の低下など
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 脳梗塞などの脳血管疾患やパーキンソン病などの神経筋疾患など
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) 内科疾患・呼吸器疾患などにより生じた廃用症候群
がん患者リハビリテーション料 がん患者の生活機能の生活の質(QOL)の改善を目的とする
摂食機能療法 摂食・嚥下障害の患者に症状の改善・悪化防止のために行う医療行為全般

リハビリテーション科スタッフ

職 種 人 員
理学療法士(PT) 7名
作業療法士(OT) 4名
言語聴覚士(ST) 2名
リハビリ補助 2名

認定・資格

認定・資格 人 員
3学会合同呼吸療法認定士 3名
日本離床学会離床アドバイザー 2名
がんリハビリテーション研修修了 6名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
デイサースリア臨床研究会スーパーデイサースリア認定士 1名
LSVTLOUD認定 1名
福祉住環境コーディネーター2級 1名