薬剤部
薬剤部は、適正な薬物療法を支援するために、医薬品の管理、供給、情報の収集・提供および患者様への
服薬指導等を行っています。患者さんにより安全で有効な薬物療法を提供することを目標にしています。
お薬について
・お薬は用法、用量を守って正しくご使用ください。
・調剤されたお薬は、患者さんの症状や診断結果に基づいて患者さんごとに処方されていますので、他の人
が使用したり、他人に譲り渡したりしないでください。なお、副作用やご不明な点がありましたら、ご遠
慮なくお申し出ください。
お薬を受け取るまでの流れ
〔院内処方の患者様〕
1.患者様が診察を受けたあと医師が処方を入力すると、院内のオーダリングシステムにより、お薬の処方せ
んが自動的に薬局に出力されます。
2.会計が終わると、お薬の出ている方には領収書にお薬の引換番号が記載されます。待合室上の電光掲示板
をご確認の上、薬局のカウンターにお越しください。
3.お薬はできる限り番号順に調剤しておりますが、お薬の内容等によりお渡しの順番が多少前後することが
ありますので、あらかじめご了承ください。
〔院外処方の患者様〕
1.診察を受けたあと医師より院外処方せんをお渡しします。
2.受け取った院外処方せんをファイルと共に1階会計窓口に提出してください。会計後に領収印を押印した
院外処方せんをお渡しします。
3.院外の保険薬局へ処方せんをお持ちいただき、お薬の受け取りと会計をお済ませください。
※院外処方せんの注意事項
(1)有効期限は、発行日を含めて4日間(土曜、日曜、祝日を含む)です。
必ず4日以内に保険薬局にお持ちください。
(2)院外処方せんの紛失、有効期限切れの場合は受診した診療科にご相談ください。
薬剤部の業務
おくすり相談コーナー
当院で処方されたお薬に関する疑問、不安など何かございましたらご相談ください。
お薬をお受け取りになった時以外でも、開設時間にお越し頂ければご説明致します。時間帯によっては十分な対応が取れないときがありますので、ご了承ください。
外来調剤業務
薬剤部では患者さんのお薬を調剤しています。複数の診療科から薬が重複して処方されていないか、飲み合わせの悪い薬はないかなど、処方箋の内容をチェックしています。またお薬をお渡しする際、効能や服用の際に注意していただきたい事項を記載した「お薬の説明書」をお渡ししています。当院以外からの薬を服用している方は、その内容をお伝えください。ご自身の薬を記録し、安心安全にお飲みいただくために「お薬手帳」の活用をお勧めします。ご希望の方にはご用意しておりますので、薬剤部へお申し付けください。
病棟業務
入院された患者さんに対して、お薬の正しい服用および使用方法、目的などについての説明や、副作用や相互作用等を確認し、安全かつ適正な薬物治療を受けていただくための支援をさせていただきます。また、患者さんのお薬に対する不安や疑問にお答えして、安心して服用していただけるよう活動しています。
注射薬調剤業務
入院患者さんに処方された注射薬を、1日分ずつセットして病棟へ払い出しています。複数の薬剤師で、薬剤名、投与量、投与経路、投与速度、混合しても問題がないかなどを確認しています。
注射薬無菌調製業務
食事が摂れない患者さんに対して栄養となる高カロリー輸液を、無菌製剤室のクリーンベンチ内で調製しています。また抗がん剤に関しては、安全かつ適正な治療を受けていただくため、適応がん腫、投与量、投与スケジュール、生化学検査値などを確認した上で安全キャビネット内での無菌調製を行っています。
院内製剤業務
現在、数多くの医薬品が市販されていますが、治療や検査で必要な病院独自の製剤(特殊製剤)を院内で審議した上で調製しています。製剤するにあたり、「品質、有効性、安全性」に十分配慮しています。
医薬品情報管理業務
薬剤を安全かつ適正に使用するために必要な情報を、収集・整理して情報提供を行っています。医師をはじめとする院内の医療従事者向けに「DIニュース」を発行しています。
薬学生実務実習・研修教育
当薬剤部は、薬学生実務実習のための医療薬学指導薬剤師・認定実務実習指導薬剤師・日病薬認定指導薬剤師を配置しています。
保険薬局の方へ
最新の「院外処方箋発行マニュアル」及び「様式」をダウンロードしてご利用下さい。
院外処方せん用報告書
様式4 調剤過誤報告書(保険薬局から当院へ)>>ダウンロード
様式5 調剤過誤報告書(当院から保険薬局へ)>>ダウンロード
様式6 服薬情報等報告書 >>ダウンロード
様式7 苦情・トラブル・意見等報告書 >>ダウンロード