046-402-5511

文字の大きさ

リハビリテーション部

リハビリテーション部

 

~優・技・挑戦~

人に優しく、リハビリテーション技術を磨き、何事にも挑戦するスタッフであってほしいという思いを今年の目標に掲げ、患者様それぞれに合ったリハビリテーションサービスの提供を心がけております。早期のリハビリテーション提供はもちろんのこと、退院後の生活を見据えた取り組み、お仕事や趣味の活用、ご家族様も交えたリハビリテーションなど、様々な視点から利用者様の機能回復に取り組んでおります。また、各専門職でチームを形成し、利用者様お一人に複数で関わることで、質の高いリハビリテーションの提供を目指しております。

リハビリテーションについて

理学療法

理学療法では、運動機能が低下した患者様に向けたリハビリテーションを提供しております。急性期治療を終えて転院されてきた患者様にもっとも足りていない「離床時間」の延長を目指し、運動機能の回復をサポートいたします。運動機能の回復に合わせて、立ち上がり動作や歩行動作、段差昇降などの各主動作の改善に繋げていきます。患者様に一人ひとりに合った、靴や杖、歩行器などの選定も行っております。

免荷式トレッドミル機器を用いたリハビリテーション
免荷式トレッドミル機器を用いたリハビリテーション

骨折等の術後または保存療法の経過により、身体の全体重をかけられない方に対して免荷しながら歩行訓練が行えます。また、脳血管疾患に対して足の振り出し等を交互に行う事により麻痺の改善と筋力回復が見込めます。

作業療法

作業療法では、お身体に対するリハビリテーションはもちろんですが、病気や怪我によって困難となった生活動作の改善から、家事動作・仕事で必要な動作、趣味活動、自動車運転など多岐にわたってサポートしております。患者様と一緒に様々な生活動作を見直すことで、リハビリテーションにやりがいや楽しみを感じてもらえるよう取り組んでおります。また、お身体だけでなく、精神面のサポートにも特化しており、様々な視点から退院に向けて支援しております。

<span style="font-family: tahoma,arial,helvetica,sans-serif; font-size: 10px;"><strong>ドライブシュミレーター</strong></span>
ドライブシュミレーター
<span style="font-family: tahoma,arial,helvetica,sans-serif; font-size: 10px;"><strong>調理訓練の様子</strong></span>
調理訓練の様子

言語療法

ことばが浮かばない、思ったように話せない、大きな声が出せない、そんな”ことば”全般に関わるリハビリテーションを行っています。
また、口から物が食べられない、むせやすくなってきた、涎が垂れて困る、こうした摂食嚥下障害のリハビリテーションにも力を入れています。回復期病院ではありますが、VF、VEといった検査機材もそろえてあります。
通院でのリハビリテーションのご相談にも乗らせていただいています。

<span style="font-family: tahoma,arial,helvetica,sans-serif; font-size: 10px;"><strong>言語聴覚室前</strong></span>
言語聴覚室前

「摂食嚥下プロジェクト」はコチラをクリック

 リハビリテーション環境

広大な屋外練習場は傾斜地、不整地など歩行練習には好条件の立地であり、車や騒音などに邪魔されず、屋外をご自身のペースで歩く練習を安心して集中的に行うことが可能です。

屋内には500平米超のリハビリテーションスペースを完備しており、様々な種類の装具や自助具、また歩く為の靴の購入も速やかに行えるようフィッティングのシューズも数多く取り揃えております。

admin-ajax07
admin-ajax05

 新人教育

リハビリテーション部内には、『リハ部教育委員会』 が設置してあり、経験豊富なセラピストが新人教育プログラムの検討、運営に携わっております。プリセプター制度・クリニカルラダー制度を導入し、マンツーマンで実務教育を実施しております。

今年度からは、新たに東大式情意評価を用いての自己把握ツールも教育プログラムに導入しており、昨年度と引き続きプリセプター制度や教育ラダーも行っています。

また、新人の目標到達度合の確認や日々の面談など、チーム全体で支援する体制も作っており、入職から患者様へのリハビリテーション提供までスムーズに移行できるよう支援しています。

追加02
追加03

 教育ラダー

リハビリテーション部では、新入職以外のスタッフにも教育を積極的に行っていく取り組みをしており、一人一人教育を選択して受けられるシステムを採用しています。今年度から教育主任が統括の元、10人近くの教育リーダー・教育サブリーダーを配置し、一般職のスタッフが一つでも新たな知識や技術を身に着けられる様日々支援をしています。

年間スケジュール

リハビリテーション部2022年度前期の教育予定です。4月入職から各種勉強会が実施となっています。

前期(4~9月)到達目標