私が葵会を選んだワケ
私が葵会を選んだワケ
私が葵会を選んだワケ
介護職員 阿部さん
葵の園・柳生(宮城県仙台市)

2022年に入職した介護福祉士の阿部です。初めての転職で不安もありましたが、一緒に働く先輩職員の協力により、少しずつ業務を任せて頂けるようになってきました。前職とはサービス種別が違うことから、ご利用者様の状態や施設の仕組みが今まで経験したことのないもので、学びの日々を送っています。転職を考えるきっかけとなった自分自身のスキルアップも実感できるようになりつつあります。
転職を通して環境が変わることに不安を感じた経験は、入所するご利用者様も同様に感じているのではないかと考えます。今後はそのような不安をお持ちのご利用者様をはじめ、新たに入職した職員さんにも気遣うことのできる介護福祉士を目指し、フロアのみんなが明るく楽しい時間を過ごせるようにしたいです。
葵の園・柳生に入職するきっかけ

福祉系の専門学校を卒業後、地元の社会福祉法人に就職し特別養護老人ホームなどいくつか運営している事業のひとつであるグループホームに配属されました。その中で経験を積むうちに、介護福祉士としてより介護度や医療依存度が高い方への対応も経験していきたいと感じていました。
当時の職場の先輩に相談したところ勧められたのが葵の園・柳生です。その先輩は以前葵の園・柳生で勤務していた方で、職員間の関係が良く、指導体制もしっかりしているという情報を頂くことができました。
入職前に阿部さんがチェックしたポイント
- 処遇改善金が毎月支給されること
- 看護師が居るので夜勤も安心なこと
- 夜勤手当が他施設より高い点
入職後に感じたこと

実際に就職してみて、初めて行う業務に対し周囲からのサポートがあり職員間の協力体制がしっかりしていると感じています。職員の年齢層が幅広くアットホームな雰囲気もあり、わからないことも確認しやすい環境で助かっています。
また専門職との連携もしっかりしている印象を強く感じています。特にリハビリ職との連携により、ご利用者様一人ひとりに合った介助方法を学ぶことができ、生活リハビリを通してご利用者様の状態を維持・向上でき、徐々に笑顔が増えることでやりがいを感じています。
入職して良かったと思うポイント
- 多職種連携で職員同士の協力が良好
- 目標を設定することで職員同士の向上心が高い
私が葵会を選んだワケ
介護職員 渋木さん
葵の園・長岡 (新潟県長岡市)

2025年に新卒で入職した介護福祉士の渋木です。私の専門学校時代の実習先が、この葵の園・長岡でした。実家から近く通いやすいと思って始まった実習でしたが、その時の担当指導者だった副主任が、細かいところまで丁寧にかつ熱心に教えてくださりました。実習を通して今までよりも介護が好きになったころ、介護主任から「もう卒業後は決まったの?」と声を掛けられ、第一希望が葵の園だと答えたら「だったら是非おいで。もっと色々やっていこうよ。」と誘われました。働いている職員さんみなさんが生き生きと働いているここで働きたいと心が決まり、応募入職となりました。
葵の園・長岡は3階建てで、1階は通所リハビリ、2階は従来型、3階はユニット型になっています。今は従来型で色々教えてもらいながら1日でも早く一人前になれるよう努力しています。ご利用者様からも「元気があっていいね」と言われるので、常に笑顔で喜んでもらえるようこれからも頑張っていきます。
葵の園・長岡に入職するきっかけ

専門学校での実習先が葵の園・長岡でした。働いている職員さんが介護度や医療依存度が高い利用者様の経験を積むには老人保健施設で働くのがいいと勧められたのと職員間の関係性も良く入職後のサポートが充実している事を知り入職を決断しました。
入職前に渋木さんがチェックしたポイント
- 処遇改善が毎月支給されること
- 入職後のサポートが充実していること
- 職員の人間関係
入職後に感じたこと

社会人として初めての仕事でしたので、右も左もわからない中、指導者(プリセプター)の方が社会人としての責任や心構えを教えて頂きました。勿論入職後の不安は大きかったですが、些細な不安や疑問にも真摯に耳を傾けてくれ、自分自身の成長をサポートして下さいました。
個々の経験や資格に応じて無理のない研修スケジュールを組んで頂いた事で日々に業務に自信を持つ事ができました。これからも利用者様に安心して安全に過ごせるように介護支援をしていきたいと思います。
入職して良かったと思うポイント
- 指導者(プリセプター)含め、他職種にも相談しやすい
- 介護経験がないので長い研修期間を調整してもらい、無理なく業務が覚えられた
- 研修中は指導者と一緒に業務に入り、成長をサポートしてくれた