083-251-2121

文字の大きさ

 

厚生労働大臣が定める掲示事項

厚生労働大臣が定める掲示事項

療養担当規則等が定める掲示事項

食事療養・生活療養

入院中の食事にかかる費用のうち、下記の金額まで支払っていただき、残りは国民健康保険が負担します。療養病床に入院する65歳以上の方は、入院時生活療養費として食費と居住費について一部自己負担があります。

表)入院中の食事代などの標準負担額 2025年4月1日から
区分 療養病床以外の入院のとき
(入院時食事療養)
療養病床入院のとき
(入院時生活療養)
食費(1食) 居住費(1日)
一般 入院時生活療養 510円 510円 370円
入院時生活療養2 470円
指定難病患者 300円 300円
精神1年超 260円
住民税非課税 70歳未満・低所得者2 90日までの入院 240円 240円
90日を超える入院 190円 190円
低所得者1 110円 110円

住民税非課税世帯の方は『限度額適用・標準負担額減額認定証』の申請が必要となります。申請した月からの適用となりますのでお気を付けください。

保険外併用療養費

当院では以下の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしています。

〇紙おむつ・紙パット等 16~114円/枚
〇洗濯代・乾燥代 コインランドリー、乾燥機:各100円/回
〇散髪代 男性カット:1,600円
丸刈り:1,400円
女性カット:1,800円
〇レンタルテレビ代 130円/日
〇イヤホン代 220円
〇当法人入職時健康診断料 5,000円

「厚生労働大臣が定める掲示事項等」が定める掲示事項

1.当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療をおこなっている保険医療機関です。

2.入院基本料について

当院は、厚生労働大臣が定める基準による看護をおこなう保険医療機関で、中国四国厚生局より次の承認を受けております。

  • 認知症治療病棟入院料
  • 精神病棟入院基本料 15対1
  • 精神療養病棟入院料
  • 療養病棟入院基本料

時間帯ごとの看護要員の一人あたりの受け持ち人数は次のとおりです。

病  棟 一日あたりの
看護要員
朝8時30分~
夕方5時30分
夕方5時30分
~深夜0時
深夜0時~
朝8時30分
認知症治療病棟(2階:茜) 57床 9人以上 10人以内 19人以内 19人以内
精神病棟 15対1(3階:渚) 57床 12人以上 6人以内 29人以内 29人以内
精神療養病棟(4階:昴) 56床 12人以上 6人以内 28人以内 28人以内
精神療養病棟(5階南:翼) 18床 4人以上 9人以内 9人以内 9人以内
療養病棟(5階北:緑) 38床 12人以上 4人以内 19人以内 19人以内
療養病棟(6階:皐) 42床 14人以上 4人以内 21人以内 21人以内

3.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制を満たしています。

4.中国四国厚生局への届出事項に関する事項

〇基本診療の施設基準に係る届出

認知症治療病棟入院料 看護補助加算 (看護補助体制充実加算)
精神病棟入院基本料 15対1 療養病棟療養環境加算1
精神療養病棟入院料 認知症ケア加算
療養病棟入院基本料 後発医薬品使用体制加算1
療養環境加算 精神科救急搬送患者地域連携受入加算
看護配置加算 精神科身体合併症管理加算
精神科入退院支援加算

〇特掲診療料の施設基準に係る届出

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) 精神科ショート・ケア「大規模なもの」
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 精神科デイ・ケア「大規模なもの」
薬剤管理指導料 精神科デイ・ナイト・ケア
精神科作業療法 医療保護入院等診療料
重度認知症患者デイ・ケア料

〇その他の届出

酸素単価

5.入院時食事療養について

入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は午後6時以降)、適温で提供しています。
朝食  08:00
昼食  12:00
夕食  18:00

6.明細書発行体制について

当院は医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方にも無料で発行いたします。

明細には、使用した薬剤の名称や検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解頂き、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

7.保険外併用療養費について

当院では、散髪代、診断書料等につきましては、別掲の料金表での実費のご負担をお願いしております。

8.文書料等

1.診断書
(1)一般診断書(診断に基づく意見書等も含む)1,100円
(2)各種免許用診断書2,200円
(3)健康診断書・身体検査書
(通常、検診受診の際は検診料に含まれるとの解釈から当日初回のみ無料。複数枚の証明書の申出があった時のみ徴収)
2,200円
(4)出産・死亡診断2,200円
(5)死亡診断書2,200円
(6)自費結核予防法診断書2,200円
(7)受診状況等診断書2,200円
(8)自立支援医療証明書2,200円
(9)生命保険用診断書(外来)3,300円
2.特殊診断書
(1)裁判所用診断書(訴訟直接関係)5,500円
(2)生命保険用診断書(入院)5,500円
(3)厚生・障害年金用診断書5,500円
(4)自賠法関係診断書(明細書含む)5,500円
(5)事故診断書5,500円
(6)精神保健福祉手帳用診断書5,500円
(7)警察に提出する診断書(自賠責関係)3,300円
(8)福祉事務所の老人デイサービス用診断書550円
(9)下関市交通災害共済診断書実日数確認書550円
(10)子供会活動中の事故診断書330円
(11)子供用の出席停止についての意見書
(ただし、学校健康センターへの申請書類(証明書)は無料)
330円
3.死体検案書
死体検案書5,500円
ただし、死体検案料は別に5,500円
4.診療記録の開示請求手数料
(1)開示手数料3,300円
(2)コピーA4 モノクロ 22円/頁
A4 カラー 55円/頁
A3 モノクロ 44円/頁
A3 カラー 110円/頁
5.その他
(1)オムツ証明書1,100円
(2)支払証明書1,100円
(3)警察に提出する回答書2,200円
(4)福祉用具貸与に係る協議書2,200円
※ 上記以外の文書料については応相談

選定療養の掲示項目

1.長期収載品の処方等又は調剤

別添PDF資料『長期収載品の選定療養~患者のみなさまへ~片面ver.』または別添PDF資料『長期収載品の選定療養~患者のみなさまへ~両面チラシver.』を掲示することで、制度の趣旨と特別の料金についてまとめてあります。

基本診療料の施設基準が定める掲示事項

1.医療情報取得加算

当院は電子資格確認を行う体制を有しており、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。

2.後発医薬品使用体制加算

  • 当院は、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
    後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される、先発医薬品と同じ成分、同じ効能・効果をもつ医薬品のことです。後発医薬品を希望される場合は、医師・薬剤師にご相談ください。
  • 医薬品の供給が不足した場合には、治療計画の見直しを行うなど、適切に対応する体制を有しています。
  • 医薬品の供給状況によって、投与する薬剤を変更する可能性があります。
  • 変更する場合には、患者様に十分な説明をいたします。