025-256-1010

文字の大きさ

 

リハビリテーション科のご紹介

当院は一般病棟、回復期リハビリテーション病棟、療養病棟を有する病院で、入院しているすべての患者様と外来リハビリを提供しています。

リハビリテーションの対象疾患は「脳血管疾患(脳卒中後遺症など)」、「運動器疾患(骨折など)」、「廃用症候群(肺炎などの廃用症候群)」、「摂食機能療法」です。

 

全体写真

理学療法部門

病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなる等の不便が生じます。

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。運動機能を回復し、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的には生活の質(QOL)の向上をめざします。

 

作業療法部門

作業療法とは病気や怪我、もしくは、生まれながらに障害がある人など年齢に関係なく、日常の生活に支援が必要なすべての人が、社会とのつながりを「作業」を通じて作ります。

 

病気や怪我の初期段階で

その人が必要とする生活行為の獲得を目指して

・自分で食べられる様になる練習

・自分で住まいの中を移動できる練習

・自分でトイレを使えるようになる練習 など

生活の方法の習得に向けて

生活するために必要な能力の獲得を目指して

・服や靴の着脱をする練習

・調理や掃除など家事の練習

・買い物など外に出る練習

患者様の病状にあった、サポートをしていきます。

Ex) 自助食器での練習とか、家屋評価、福祉用具の選定、調理訓練、洗濯物干すなどの写真とります。

 

言語聴覚療法部門

言語聴覚療法とはことばや聞こえ、食物を口から食べることに障害を持つ方の機能回復や発達促進を行なって行きます。

 

言語障害

脳梗塞や頭部外傷などで

上手く話せない

話が理解できない

文字が読めない

音声障害

喉頭がんなどで

声帯を失い

声が出にくい

 

嚥下障害

脳梗塞や加齢などで

上手く噛めない

上手く飲み込めない