栄養科
栄養科の理念
患者様一人ひとりに対して積極的な栄養管理、食事管理を行うことで栄養面から患者様の日常生活を医療の一環として貢献していく。
栄養科概要
栄養科では医師の指示に基づき、入院・外来の患者様に対して栄養管理を行います。
業務内容: | 給食管理業務(一部委託) | 献立、調理、配膳・下膳、洗浄、帳簿作成、在庫管理など |
栄養管理業務 | 栄養管理計画書の作成、栄養食事指導、病棟カンファレンスなど | |
人員構成: | 病院 | 管理栄養士 3名 |
委託給食会社 | 管理栄養士 4名 調理師 6名 調理員 15名(2025.4現在) | |
保有資格: | 管理栄養士 新潟県肝炎医療コーディネーター TNT-D(静脈経腸栄養管理栄養士) | |
参加委員会: | 感染制御チーム リスクマネジメント部会 褥瘡管理委員会 栄養管理委員会 |
実績(2024年度)
栄養管理計画実施件数:813件/年
カンファレンス件数:897件/年
栄養食事指導件数:外来447件/年 入院73件/年
入院中の栄養管理について
入院後、管理栄養士が全ての患者様のベッドサイドへ訪問し栄養状態の評価や食生活の聞き取りを行います。それを元に一人ひとりに合わせた栄養食事内容を検討し医師や看護師、療法士など多職種共同で栄養管理を行います。
栄養食事指導について
医師の指示のもと、食事療法が必要な患者様に対して、個々の病態、生活スタイル、食事状況に合わせた指導を実施します。
主な指導内容:糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、嚥下調機能低下、低栄養など
入院中のお食事について
病状・身体機能などを考慮した食事の提供を行います。また、患者様の満足度向上や地産地消を目的とし、行事食の実施や聖籠町の果物(越後姫・佐藤錦・巨峰など)の提供を行っています。
〇食種(常食、軟食、嚥下調整食、糖尿食、腎臓食、減塩食、肝硬変食、閉塞性黄疸食、潰瘍食など)
〇食形態・経口補助栄養・濃厚流動食一覧
〇行事食など(一部)