看護部

 

長谷川病院ってどんな病院?

長谷川病院ってどんな病院?

長谷川病院ってどんな病院?

治療がすごい

「国内最大規模の精神科救急急性期医療を実践」
 必要性に順じて、迅速に治療的な介入ができるようにしております。
なお、治療方法は、チーム医療を基に症状を評価し
・薬物療法(クロザピン治療や、様々な剤型の向精神薬を含む)
・精神療法
・認知行動療法
・心理カウンセリング
・麻酔科医と連携したmECT(修正型電気痙攣療法)
・作業療法
・音楽療法
・芸術療法
など、多様に治療の選択肢のアプローチを準備しております。
 また、24時間365日の入院受け入れを行っており、統合失調症・気分障害圏の疾患はもとより、認知症、発達障害、依存症、パーソナリティ障害、摂食障害等、成人のあらゆる疾患に対し治療が可能です。

チームがすごい

「力動的チーム医療」

当院には創立以来、「治療・教育・予防」を3本柱として、力動的チーム医療の伝統があります。
これは、精神現象を生物学的、心理学的、社会的な側面から、その相互的因果関係の結果としてとらえ、多様なアプローチをしていく医療です。

患者様を中心として
・医師 ・看護師 ・ソーシャルワーカー ・理学療法士 
・作業療法士 ・薬剤師 ・心理療法士 ・栄養士
にて構成する多職種の視点による医療チームで患者様を捉え、治療を行っております。

患者様の高い感情表出や対人操作性、行動化などで起こり得る医療者のゆらぎに対して
 多職種のチーム(担当)<ユニット(病棟)<診療会議(病院)
と治療構造を拡大する中でカンファレンスを行い、スーパーバイズを受けることで、全体を俯瞰しながら、ゆらがず機能できる体制をとっています。
 また、退院、社会復帰に向けては、外来、訪問看護、デイケア、作業所などの地域資源も含めた包括的アウトリーチを、個々の状況に応じて提案させて頂いております。
 ソーシャルワーカーの人数は、精神科医師数と同等で、患者様だけでなく、ご家族、医療機関、支援者・関係者の方々との連携もとりやすくしています。

連携がすごい

「内科病棟のある精神科病院」

内科医が常勤しており、精神科身体合併症をもつ患者様へ精神科治療も同時に行っていくことが可能な環境です。回復期に時間を要する場合は、療養型病棟、社会復帰病棟でのリハビリテーションを行います。

看護部