0422-31-8600

文字の大きさ

人生の最終段階における適切な意思決定支援に関する指針

人生の最終段階における適切な意思決定支援に関する指針

1.基本方針

 医療法人社団積信会長谷川病院では、人生の最終段階を迎える患者が、その人らしく最期を迎えられるよう、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、多職種から構成された医療・ケアチームで、患者とその家族等に対し、適切な説明と話し合いを行い、患者本人の希望を尊重し、医療・ケアを提供することに努める。

2.「人生の最終段階」の定義

 人生の最終段階とは、最善の医療を尽くしても、回復の見込みがない状況や、病状が進行性に悪化し食い止められず、死期を迎えると判断される期間である。

患者によって、どのような状況が人生の最終段階の段階であるかは異なってくる。

3.人生の最終段階における医療・ケアの方針の意思決定支援

(1) 患者本人の意思が確認できる場合

  • 患者の状態に応じた医学的検討、医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明を行う。その上で、患者または家族と医療・ケアチームと十分な話し合いを行い、患者の意思決定に基づき、多職種から構成された医療・ケアチームにて方針の決定を行う。
  • 時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて患者の意思が変化しうるものであることから、医療・ケアチームにより、適切な情報の提供と説明がなされ、患者が自らの意志を伝えられない状態になる可能性もあるため、家族等も含めた話し合いを繰り返し行う。
  • 話しあいのプロセスや方針について分かりやすく記録する。

(2)患者本人の意思が確認できない場合

  • 家族等が患者本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、患者にとっての最善である医療・ケアの方針を医療・ケアチームとともに検討し、決定する。
  • 家族等が患者本人の意思を推定できない場合には、患者にとって何が最善であるかについて、家族等と2名以上の医師・精神保健福祉士・看護師の4名以上を含む多職種チームにより十分に話し合い、決定する。
  • 家族等がいない場合、または家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、患者にとって最善と思われる医療・ケアの方針について、2名以上の医師・PSW・看護師の4名以上を含む多職種チームにて慎重に検討し、決定する。
  • 話しあいのプロセスや方針について分かりやすく記録する

4.認知症等で自ら意思決定をすることが困難な患者の意思決定支援

 認知症等で、自らが意思決定することが困難な場合は、厚生労働省が作成した「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」を参考に、出来る限り患者本人の意思を尊重した意思決定を、家族及び、関係者、医療・ケアチーム等が関与して支援する。

5.身寄りが無い患者の意思決定支援

 身寄りが無い患者における医療・ケアの方針についての決定プロセスは、本人の判断能力の程度や入院費用等の資力の有無、信頼できる関係者の有無等により状況が異なるため、介護・福祉サービスや行政の関わり等を利用して、患者本人の意思を尊重しつつ厚生労働省の「身寄りがない人の入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」を参考に、その決定を支援する。

参考資料

  • 人生の最終段階における医療・ケア決定・プロセスにおけるガイドライン 

    厚生労働省2018年3月改訂
  • 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定ガイドライン 

    厚生労働省 2018年6月
  • 身寄りがない人の入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン 研究代表者 山縣然太郎 2022年7月

 

 

2024年4月1日制定

医療法人社団積信会 長谷川病院
病院長