がん医療の状況
がんに関する現状
日本国内において1年間で新たに「がん」と診断される患者数は、2018年の統計データによると980,856人 (上皮内がんを除く)*1であり、今後の推計においても年間1,172,700人 (2035~2039年の5年間での平均)*2まで増加すると予測されています。また、がんは1981年以降2020年現在に至るまで死因順位の第一位*3であるほか、いまや日本人の2人に1人が一生のうちにがんと診断される時代となり(2018年の生涯がん罹患リスク…男性:65.0 %,女性:50.2 %)*4、以前と比べてより身近な病気になったことを認識する必要があります。
しかし一方で、2020年におけるがんが直接の原因となって死亡する確率 (生涯がん死亡リスク) は、男性:4人に1人 (26.7 %)、女性:6人に1人 (17.9 %)*5であり、罹患リスクと比較して低い統計結果となっています。これは主に、検査装置の改良によりがんの早期発見が増えたことや、治療技術の進歩に伴い完治率が高まったことなどが要因と考えられます。
【出典】
*1 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
*2 平成28年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)日本人におけるがんの原因・寄与度:最新推計と将来予測 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」
*3 厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」(性別にみた死因順位(第10位まで)別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合)
*4 国立がん研究センターがん情報サービス「累積罹患リスク(グラフデータベース)」
*5 がん研究センターがん情報サービス「累積死亡リスク(グラフデータベース)」
*1 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
*2 平成28年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)日本人におけるがんの原因・寄与度:最新推計と将来予測 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」
*3 厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」(性別にみた死因順位(第10位まで)別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合)
*4 国立がん研究センターがん情報サービス「累積罹患リスク(グラフデータベース)」
*5 がん研究センターがん情報サービス「累積死亡リスク(グラフデータベース)」
がん治療法の種類と選択
がんの治療法として一般的に知られているのは「手術 (外科的治療)」、「薬物療法 (抗がん剤)」および「放射線治療」であり、これらは「がんの三大療法」と呼ばれています。これまで、日本国内では新規がんの治療として手術が選択されることが多く、放射線治療の割合に関しては欧米と比べて低い傾向にありました。 しかし、がんの種類や進行度によっては単独の手法による治療成績の向上に限界があることも事実であり、近年ではがんに対する「集学的治療」*1、すなわち前述の三大療法を組み合わせ、そこに支持療法や緩和ケアなどを併用する治療が主流となっています。それぞれの治療法の特長をよく理解し、がん以外の持病の既往歴や生活環境などを考慮した上で、患者様にとってもっとも効果の期待できる治療法を選択することが重要となります。 また、高齢化が進む現代日本において、手術など侵襲的な治療が難しい患者様が増加している背景があることから、非侵襲的にピンポイントで治療可能な高精度放射線治療の必要性も高まっています。
【出典】
*1国立がん研究センターがん情報サービス「集学的治療」
*1国立がん研究センターがん情報サービス「集学的治療」