04-7131-2000

文字の大きさ

 

婦人科

婦人科

女性医師1名が常勤医として勤務しています。また月曜日午前中に慈恵医大産婦人科の医師、火曜日、金曜日は終日非常勤の女性医師による外来診療を行っています。

  1. 骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤など)に対して、高齢者に優しい手術(子宮を温存し開腹しない手術)を行っております。また合併症がある方の多くは手術が可能です。
  2. 外来診療や検診システムにより子宮や卵巣の疾患、骨粗鬆症を早期に発見しその治療と管理を行います。子宮や卵巣の良性疾患の開腹手術を行っており、また悪性疾患の場合は専門病院を紹介しています。
  3. 女性の月経期から老年期を通して、月経によるさまざまな悩みや閉経前後から老年期までの健康を維持するための診療を行います。
  4. 不妊治療は、タイミング法により行っています。人工授精、精液検査等は扱っておりません。
  5. 女性骨粗鬆症専門外来を火曜日午後(14:30~)に開いています。

骨盤内臓器脱

骨盤内臓器脱とは、分娩や老化などのために骨盤底を支えている筋肉や靭帯が緩み、腟内~外へ子宮や膀胱、直腸などが脱垂する一種のヘルニアです。患者様は、下垂感、はさまった感じ、帯下の増量、排尿や排便の障害を訴えられますが、専門医が少ないためか「年のせい。」「生命に影響はない。」と医師から伝えられ、あきらめる方が多いのも現実です。しかし臓器脱によって、性器出血やおりもの、感染に加え、膀胱の下垂によって水腎症を発症していたり、直腸の下垂による排便困難も見られます。またこの骨盤内臓器脱は高齢者に多い病気ですが、高齢になるにつれさまざまな既往症をもつ人も多くなります。当院ではメッシュを使用せず、子宮を摘出しない1時間前後の侵襲の少ない手術を行います。既往症がたくさんあっても自力歩行のできる方なら手術という選択をすることも可能です。

女性骨粗鬆症

女性は誰しも40代後半~50代前半で卵巣の機能が停止し、閉経を迎えます。つまり妊娠可能な期間を終える時期なのです。40代に入った頃から基礎代謝は低下し中年太りになりやすく、自律神経のアンバランスのため自律神経失調症を起こしやすくなります。動脈硬化症や骨粗しょう症もこの時期から少しずつ進行することが多いです閉経が近づくにつれて、エストロゲンの分泌が低下します。それと同時に骨からカルシウムがどんどん引き出され、もろくなっていきます。ついには骨はスカスカになり、骨折しやすい「骨粗鬆症」という病気になってしまいます。骨全体が弱っているため、一度折れた骨がなかなか元に戻らず、日常生活に支障をきたしたり寝たきりの原因になったりします。つまり女性は、男性に比べて老化に伴う原因に加え、閉経ということでも骨粗鬆症になりやすいと言えます。2004年から5年間、骨粗鬆症研究班に所属し、整形外科と内分泌内科、産婦人科の合同チームで骨粗鬆症の治療に取り組んでおりました。

婦人科の手術件数

 子宮全摘術円錐切除術附属器摘出術骨盤臓器脱手術その他計(緊急)
2020年131412232(9)
2021年05817030(2)
2022年12533445(1)
2023年07130543(0)
2024年06123333(0)

※2020年、2021年は新型コロナウイルスによる影響あり。

婦人科部長  西川 美名子
最終学歴医学博士(名古屋大学)
経 歴

名古屋大学医学部産婦人科の医局関連病院にて勤務。

名古屋記念病院(腫瘍専門病院)
大同病院(産科症例多数の病院)
中京病院(不妊チーム所属病院)
JR東海病院
名古屋掖済会病院(救命救急センター病院)
国立長寿医療センター病院
2009年から千葉県津田沼中央総合病院
2013年川崎南部病院(現AOI国際病院)
2015年から柏たなか病院

資格・専門医日本産科婦人科学会専門医
日本産科婦人科学会指導医

業績一覧

英文原著

1) Nishikawa M, Bitoh N, Kikkawa F, Horii E, Mizutani S

Bilateral preaxial polydactyly: a possible dominant inheritant

        Arch Gynecol Obstet 268:337―339、2003

2) Nishikawa, M. Itakura A. et. al.:

 Changes in Placental Dipeptidyl Peptidase Ⅳ in Preeclampsia with Intarauterine Growth Restriction.         
         Hormone and Metabolic Research, 37:408-413、2005

邦文原著

1) 西川美名子、神谷典男

若年者に見つかった子宮内膜癌の1症例

産婦人科の実際、46:595-598、1997

2) 西川美名子、安藤寿夫 他

Poor Responder においてShort Protocolは、Long Protocolよりも優れた卵巣刺激法であるか?

Is the Early Follicular Phase “Flare” GnRH Agonist Initiation Better than the Luteal Phase (Long) GnRH Agonist Initiation in Poor Responders?

東海産科婦人科学会雑誌 2005 ; 42 : 163-167

3)「高齢者の生活実態調査に関する性差」

 厚生労働科学研究班会議(子供家庭総合研究事業)2005.1.

4) 西川美名子

オムツによると思われるpyometraと高齢者の帯下

産婦人科の実際、56:1275―1278、2007

5)西川美名子

高齢者の排泄ケア 「高齢婦人の下部感染症 女性性器の感染とおむつ管理」

財団法人長寿科学振興財団3-(4):147-152、2007

6)西川 美名子:「女性の骨盤底脆弱性」の矯正

―高齢女性にやさしい骨盤内臓器脱手術― 長寿医療センター病院レター 2007;9:1-3

7)長寿ネット (子宮癌、卵巣癌、更年期障害、閉経後骨粗しょう症)

8)西川美名子

骨盤内臓器脱手術―高齢者にやさしい手術―

東海産科婦人科学会雑誌 2008 ; 45 : 55-58

 9) 西川美名子

高齢者に多い病気とその留意点-子宮脱、腟炎― 

新・介護福祉士養成講座 第5章第3節 中央法規出版

10)西川美名子

低用量ピルの内服を契機に若年発症した急性心筋梗塞の1例

産婦人科の実際、58:2223―2226、2009

邦文共著

板倉敦夫、西川美名子他

妊娠中毒症における胎盤Neutral Endopeptidaseの作用について

日本妊娠中毒症学会誌、10:109-100、2002

学会発表

「若年者に見つかった子宮内膜癌の一例」

第62回日本産婦人科学会愛知地方部会 西川美名子 1996.1.13

「消化管子宮瘻を初発症状とした子宮体癌 Ⅳa期の一例」

第63回日本産婦人科学会愛知地方部会 西川美名子 1996.6.22

「当院における境界悪性卵巣腫瘍の検討」

第64回日本産婦人科学会愛知地方部会 西川美名子 1997.1.8

「家族性多指症を呈する妊娠例」

67回日本産婦人科学会愛知地方部会 西川美名子 1998.6.13

妊娠中毒症における胎盤Neutral Endopeptidaseの作用について」

日本妊娠中毒症学会 板倉他 2001

「深部静脈血栓症合併妊娠の一例」

 名古屋大学産婦人科病診連携セミナー 西川美名子 2002.6.22

「Short Protocol はLong Protocol よりも優れた卵巣刺激法であるか?」

第111回東海産科婦人科学会 西川美名子 2002.9.15

 「高齢女性の感染症の一つである子宮留膿症とオムツとの因果関係」

日本老年医学会 西川美名子 200667

「オムツによるpyometraと高齢者の帯下」

83回日本産婦人科学会愛知地方部会 西川美名子 2006..1

高齢者に適した性器脱手術」

84回日本産婦人科学会愛知地方部会 西川美名子 2007.1

「高齢者の性差医療」

厚生労働科学研究班会議(子供家庭総合研究事業)西川美名子2007.1

高齢者の性器脱と手術の有用性」

49回日本老年医学会 西川美名子2007.6.22

「高齢者の骨盤内臓器脱の低侵襲手術

―低侵襲手術による治療効果と再発の有無を解析する―」

第122回 東海産科婦人科学会 西川美名子2008.2.17

「低用量ピルの内服を契機に若年発症した急性心筋梗塞の一例」

87回 日産婦愛知地方会 西川美名子2008.7.12

「骨盤臓器脱の低侵襲手術―改良マンチェスター手術―」

日産婦千葉地方部会平成21年度冬期  西川美名子 2010.2.6

「骨盤臓器脱の低侵襲手術―改良マンチェスター手術―」

第62回 日産婦 西川美名子 2010.4.24

「骨盤臓器脱の従来法手術成績の臨床的検討」

日産婦千葉地方部会平成22年度冬期  西川美名子 2011.1.29 

「LEP製剤(ルナベル®配合錠)の治療効果―VAS値の改善およびチョコレート嚢胞の縮小―」 

第33回エンドメトリオーシス学会(長崎)西川美名子 2012.1.20

「LEP製剤(ルナベル®配合錠)の効果の検討―VAS値の改善およびチョコレート嚢胞の縮小について―」

第64回日産婦学会(大阪) 2012.4.13

講演

1)婦人科開腹手術におけるセプラフィルム(合成吸収性癒着防止剤)の有効性

科研(株)学術研修 2004.11.2

2) 自分らしく生きる② ~女性医療の今~

 「レディースカレッジ Ⅰ」 ミューいしがせ にて 2008.6.7

3)婦人科領域における薬剤の副作用      東海市薬剤師会 7.31

4)「年齢を重ねても元気に美しく過ごすために」女性健康セミナー  東海市 2009.2.14

5) 子宮内膜症の臨床経験とその戦略      富士製薬工業(株)学術研修 2010.3.15

6) ルナベルによるVASの低減とチョコレート嚢胞の縮小効果

ルナベル配合錠適応拡大記念講演会 2011.2.12

7)「LEP製剤(ルナベル®配合錠)の効果の検討―VAS値の改善およびチョコレート嚢胞の縮小について― 」 富士製薬工業(株)学術研修 2012.2.29

8)「女性と性差」  7回柏の葉臨床研究会 2016.6.24