循環器内科
内科医【循環器】 非常勤医師 藤崎 正之(ふじさき まさゆき) |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
最終学歴 | 帝京大学 医学部 | |||
経 歴 | 東京大学付属病院 外科 国保旭中央病院 心臓外科 東京大学付属病院 胸部外科(心臓外科) 国立成育医療センター 心臓血管外科 東京大学付属病院 胸部外科(心臓外科) 群馬県立小児医療センター 心臓血管外科 国保旭中央病院 心臓外科 医長 ドイツ留学 帝京大学医学部付属病院 心臓外科 助手 群馬循環器病院 心臓血管外科 部長 北関東循環器病院 心臓血管外科 医長 筑波記念病院 心臓血管外科 |
内科医【循環器】 非常勤医師 宮本 尚(みやもと ひさし) |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
循環器内科 心血管センター
当心血管センターでは、主として虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)に対するカテーテル治 療として、経皮的冠動脈形成術(バルーンによる拡張、ステント留置など)を行っています。 心臓カテーテル治療により、狭心症に伴う胸の不快感が消失したり、無症状のまま心機能が徐々に低下する状態を改善させることで生活の質が大幅に改善した方もいらっしゃいます。 下肢閉塞性動脈硬化症に対するステント(金属の網でできた筒状の器具)留置術では歩行障 害などの症状の劇的な改善が見られ、腎動脈狭窄症のステント留置術では、腎障害の悪化や 慢性腎不全の透析導入が回避された方もいらっしゃいます。 また、糖尿病や高齢にともなう胸痛のない患者さんにおいても、適切な冠動脈評価を行なった上で、必要な内服治療や冠動脈治療も行なっています。
<<主な対象疾患>> 狭心症、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化(急性下肢動脈閉塞を含む)、心不全、弁膜症、不整 脈、腎血管性高血圧症など
<<主な検査>> 血液検査、胸部レントゲン、心臓カテーテル検査、心臓超音波、心臓造影 CT、心臓 MRI、心電図、血管年齢検査など
<<狭心症=心臓の酸欠・栄養不足状態(虚血)>>
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。この心臓の筋肉へ酸素や栄養を 供給している血管を冠動脈と言います。冠動脈が動脈硬化により狭くなると、心臓に十分な 血液が供給されない状態(虚血といいます)になります。このような虚血性心疾患の代表的 なものが狭心症と心筋梗塞で、高齢化社会の中でその数は徐々に増加しています。