04-7131-2000

文字の大きさ

検査科

検査科

検査科は病院内の「検体検査」と「生理検査」を受け持ち、中央診療部門の一つとして機能し、正確で質の高い臨床検査を常に提供し、信頼される検査科を目指します。

検体検査部門

検体検査部門は、血液や尿・喀痰などの検体を分析装置や顕微鏡を用いて検査を行う部署です。

生化学・免疫血清

患者さんから採取した血液や尿などの様々な検体は各種自動分析装置を用いて測定し、測定結果は、病気の診断・治療の判定・病状の経過観察などに利用されます。院内では次のような検査を行っています。

  • 肝機能(AST、ALT、γ-GT、ALP、ビリルビンなど)
  • 腎機能(尿素窒素、クレアチニン、尿酸など)
  • 脂質検査(総コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロールなど)
  • 膵臓機能検査(アミラーゼなど)
  • 糖尿病関連検査(ヘモグロビンA1c、血糖など)
  • 電解質検査(ナトリウム、カリウム、クロールなど)
  • 感染症検査(B型肝炎、C型肝炎など)
  • 腫瘍マーカー(CEA、AFP、CA19-9など)
  • 甲状腺ホルモン検査(TSH、FT3、FT4など)

検査結果の詳細はこちら

血液学的検査

生化学的検査

免疫学的検査

腫瘍マーカー

一般検査

一般検査は、尿検査、便検査などの、排泄液・排泄物などを対象とする検査である。

検査結果の詳細はこちら

一般検査

採血は中央処置室で行います

 

生理検査部門

超音波検査、心電図、肺機能など患者さんの身体の状態を波形や画像などへ情報化して検査します。

心電図検査

虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)や不整脈を見つけるために行う検査です。
一般的な心電図検査は仰向けに寝て、電極を装着し、数分で終わる比較的簡単な検査です。

 

肺機能検査(スパイロメーター)

呼吸が苦しい、動くと息切れが、という症状のある方で、肺や気管支に症状の原因があるかどうかを調べ、病気の分類分けを行います。肺活量、努力性肺活量、1秒量、1秒率、残気量など複数種類の測定をすることができます。検査をする項目によって異なりますが、検査時間は20~30分程かかります。

 

聴力検査

聴力検査とは耳に受話器(ヘッドフォン)をあて,どの程度小さい音が聞こえるかを調べる検査です。耳に受話器をあてて音を聞く方法(気導聴力)と耳の後ろの骨に骨導端子をあてて音を聞く方法(骨導聴力)があります。

超音波検査

機械が発生した超音波を身体に当てて、戻ってきた超音波を画像に変換して表示する機械です。心臓、腹部、下肢静脈、甲状腺、乳腺などの臓器の形や大きさ、組織 の変成、内部の血液の流れを画像として見ることができます。超音波検査の利点としては、痛みは殆ど伴わないこと、被曝のリスクがないため繰り返し行えること、痛みやしこりを自覚する部位の確認を行いながら検査を行えることです。検査時間は20~30分で終わるものが殆どですが、検査する領域により時間が異なります。安全で質の高い検査を行うために、息を吸ったり止めたり、体の向きを変えたり、患者さんにご協力して頂くことがあります。

 

日本超音波医学会認定超音波検査士

学会認定資格
  • 超音波検査士(消化器)7名
  • 超音波検査士(循環器)4名
  • 超音波検査士(表在領域)5名
  • 超音波検査士(泌尿器)1名
  • 超音波検査士(健診)3名