04-7131-2000

文字の大きさ

リハビリテーション部

リハビリテーション部


柏たなか病院リハビリテーション部では基本理念『すべては患者様のために』をモットーに、急性期~回復期、そして生活期(院内1階通所リハビリテーション)、まで、入院・外来ともにすべての病期の患者様に対してリハビリテーションを実施しています。患者様の病態に応じた適切な目標を設定し、患者様主体のエビテンスに基づいた積極的なリハビリテーションに全力を注いでいます。

回復期リハビリテーション病棟60床をはじめ、全512床の患者様および外来患者様に対して充実したリハビリテーションを提供すべく、総勢約100名の療法士が多職種協同(チームアプローチ)の考え方に基づき、日々患者様の身体機能および身体能力や日常生活動作能力の回復に努めています。免荷式歩行訓練機器や神経促通電気治療器等の最新機器も完備しています。

基本理念

『すべては患者様のために』
すべての患者様に対して病態に応じた適切な目標を設定し、患者様主体のエビテンスに基づいたリハビリテーションを提供します。

基本方針

・リハビリテーション医療の発展および学術的貢献に努めます。
・接遇を徹底した上でコミュニケーションを大切にし、患者様のニーズ達成に努めます。
・他部署との連携を図り、チーム医療の提供に努めます。
・感染予防に取り組み、安全で質の高いリハビリテーションを行うように努めます。

施設基準

・脳血管リハビリテーションI
・運動器リハビリテーションI
・呼吸器リハビリテーションI 
・廃用症候群リハビリテーションI
・がんリハビリテーション
・回復期リハビリテーション病棟入院料1

リハビリテーションについて

理学療法

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態の患者様へ、 運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの手段で治療を行います。

免荷歩行器での連続歩行訓練

重度の障害を抱えた患者様でも長時間の歩行訓練を安全に行うことが可能です。

歩行訓練1_002
歩行訓練2_002

作業療法

「食べる」「入浴する」など、日常生活に関わる基本的能力から、社会の中で適応する能力まで維持、改善し、「その人らしい」生活ができる事を目指します。

上肢機能訓練

IVES(随意運動介助型電気刺激装置)での麻痺の改善やADL訓練を行います。

リハ写真 随意運動

日常生活動作(ADL)訓練

患者様に自宅の様子を伺い、 どのような動作方法、環境設定が最良かを話し合いながら決め、一人ひとりに合わせた ADL訓練を実施しています。

2

言語聴覚療法

コミュニケーション機能の障害を持っている患者様へ、訓練や指導などを行います。 また、嚥下機能の改善を目指したリハビリテーションも行います。

嚥下訓練(電気刺激療法の導入)・ チームで食事を支援

嚥下訓練時に電気刺激療法を行い、長期的な経口摂取の継続・ 誤嚥の予防に努めています。(ESP研修修了者が5名在籍)当院では、週1回NSTラウンドを行い、栄養サポートに力を入れています。「最後まで食べたい」という希望に可能な限り寄り添い、支援しています。

リハ写真 嚥下

嚥下造影検査
医師立会いの下、嚥下造影検査を実施しております。詳細は以下のPDFをご参照下さい。
▶ 嚥下造影検査のご案内

言語訓練

失語症・講音障害の患者様に対し、個別訓練を行っております。言語訓練室が6室と充実しており、患者様に合った訓練を実施することが可能です。

3

認定・資格

認定・資格内容取得者人数
認定理学療法士(運動器)1名
認定理学療法士(脳卒中)1名
3学会合同呼吸療法認定士2名
心不全療養指導士2名
回復期セラピストマネージャーコース修了1名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士2名
サルコペニア・フレイル指導士1名
脳卒中下肢装具アドバイザー3名
LSVT®LOUD認定取得者2名
がんのリハビリテーション研修修了12名

リハビリテーション室

ケアキューブの2階と3階に二つのリハビリテーション室があります。各階にテラスがあり、砂利道や芝生といった応用歩行の練習場所や屋外を一望できる景色も患者様に好評を頂いております。屋外テラスで応用歩行訓練や立位訓練、車椅子での外気浴なども行えます。

4
5
6
10

リハビリ見学のご案内

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、令和2年7月20日(月)より入院患者様へのご面会はご遠慮いただいておりますが、リハビリテーション時限定で一部緩和させて頂きます。短時間ではございますが、入院している家族様がリハビリテーションに励んでおられる姿を飛沫防止アクリル板越しにご見学頂くことが可能です。詳細は以下の通りです。

問い合わせ先04-7131-5602(リハビリテーション室直通 9:00~17:30)
対象者患者家族のみ(ケアマネージャーは可)
場 所2階リハビリテーション室内 見学ルーム
時 間9時30分~11時30分
13時30分~16時30分 の間で15分以内
人 数1患者につき3名のみ。3名は同時に見学室へ入室して頂きます。
頻 度1回/週まで(月~日を1週間といたします)
その他※平日は正面入り口、土午後・日・祝日は1階警備室(救急外来)横入り口より入館していただけます。見学の際はマスクの着用・検温・手指消毒・問診表記入にご協力をお願いします。

▶ リハビリ見学室(一時休止中)

現在、リハビリ見学は一時中止となっております。恐れ入りますがPDFをご確認下さい。

提供しているリハビリテーションサービス

入院リハビリテーション

脳血管疾患・運動器疾患・呼吸器疾患・がん関連疾患のリハビリテーションを急性期~回復期、生活期まですべての病棟において365日・年中無休体制で臨んでいます。質の高い内容と1分1秒でも多くの量、その両立に努めています。

外来リハビリテーション(医療保険にて医師が必要と判断した患者様が対象)

運動器疾患を中心として、その他脳血管疾患や呼吸器疾患のリハビリテーションも実施しています。疼痛緩和や機能改善、日常生活動作能力向上などを目標に、多くの患者様が通院されています。

通所リハビリテーション(要介護被保険者対象)

院内1階に通所リハビリテーションを併設しています。療法士による個別リハビリテーションに加え、6種類のパワーリハビリテーション機器での運動も提供しています。リラクゼーション効果や疼痛緩和等が期待できるウォーターベッド型マッサージ器も完備しております。

▶ デイケアのご案内

回復期リハビリテーション

脳血管疾患や骨折などのため急性期病院で治療や手術を受けて、状態が安定し始めた発症から1~2ヶ月後の状態を回復期といいます。この回復期といわれる時期に1日最長で3時間の集中的なリハビリテーションを行い、低下した身体機能や能力を再び獲得するための病棟を回復期リハビリテーション病棟といいます。

当院回復期病棟では患者様の身体機能の回復や日常生活で必要な動作の改善を図り、寝たきり防止と社会や家庭への復帰を目的としたリハビリテーションを実施しています。最新の治療機器を備え、充実したリハビリテーション室にて、熱意あふれる療法士が患者様の回復をサポートいたします。

また、患者様一人一人に合わせたリハビリテーションを、医師、看護師、ケアワーカー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士等が共同で考えて提供いたします。

▶ 回復リハビリテーションのご案内

▶ 回復期リハビリテーション病棟の特徴

装具外来のご案内

装具の新規作製、修理、再作製などに対応する外来を開始いたします。
▶ 装具外来のご案内

※ 装具外来に関するお問い合わせはこちら

葵会関節センター・柏たなか病院合同プロジェクト

葵会関節センター長(医師)による直接指導のもと、『肩のリハビリテーション専属療法士』の育成を行います。肩専属療法士は入院・外来問わず、肩のリハビリテーション業務のみを行います。