044-277-5511

文字の大きさ

 

宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針

宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針

  1. 当院は、医療者が重視すべき生命の尊厳に基づき、輸血が生命の維持に必要不可欠な場合にはやむを得ず輸血を行うこと(相対的無輸血)を基本方針としております。また、当院は、不必要な輸血を避け、輸血が必要な場合には輸血の必要性を十分に説明します。
  2. 当院は、宗教的理由等により輸血拒否の意思を示している患者様に対し、患者様個人の人格権として輸血拒否の意思を尊重し、次のとおり対応します。
    1. 当院は、予め輸血が必要と予想される医療を提供しません。対応可能な他の医療機関への転院を勧告します。
    2. 当院は、輸血が生命の維持に必要不可欠な場合でも輸血を行わないこと(絶対的無輸血)を求められる患者様に対して、それに対応できる他の医療機関への転院を勧告します。また、「免責証明書」など絶対的無輸血を求める書面について、署名や受領もいたしません。
    3. 当院は、予め輸血が必要ないと判断される医療を提供し、提供開始後、輸血が医学上望ましい又は必要な状況となっても、可能な限り輸血をせずに医療の提供を継続します。ただし、生命維持のために輸血が緊急性を要し、かつ必要不可欠な場合には、輸血拒否の意思に従うことなく、やむを得ず輸血を実施することがあります。
  3. 当院は、患者様本人が意識障害や未成年などで自己決定能力に疑義がある場合、その代諾者又は親権者が宗教的理由等により患者様本人に対する輸血拒否の意思を示している場合も、上記と同様に対応します。また当院は、患者様本人が15歳未満の未成年であり親権者が絶対的無輸血を求める場合、児童相談所へ通報し親権停止又は親権喪失を求めることがあります。なお、患者様本人が15歳以上18歳未満の未成年であり、患者様本人が輸血を拒否しない意思表示をしているとき、親権者が輸血の拒否を求めていても、患者様本人から輸血同意書を取得し、必要に応じて輸血を実施します。

2025年2月 AOI国際病院長