リハビリテーション科
担当医
リハビリテーション部 部長 望月 俊宏(もちづき としひろ) 滋賀医科大学(1989年卒) |
|
---|---|
資格・専門医 | 日本脳神経外科学会専門医 |
専門領域 | 脳神経外科(脳腫瘍) |
当院は一般急性期・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟を有する総合病院で、すべての病棟において積極的にリハビリテーションを提供しております。
リハビリテーションの対象疾患は、脳血管疾患(脳卒中後遺症)、運動器疾患(骨・関節、筋肉などの疾患)、呼吸器疾患や循環器疾患など多岐にわたり、それぞれの患者様に対し、急性期のベッドサイドから、回復期・維持期まで、また入院から外来まで幅広くリハビリテーションを提供しております。
理学療法
理学療法では脳梗塞や骨折などで失われた機能回復を目標に、ベッド上での運動や基本動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行など)の獲得、応用動作(階段昇降・屋外歩行など)の獲得を目標にリハビリテーションを実施しております。院外リハビリや家屋改修などにも力を入れ、患者様の退院後の生活に向けて日々リハビリテーションを提供しております。
作業療法
作業療法は脳梗塞や骨折などによって失われた機能をIVES(随意運動介助型電気刺激装置)を用いた機能訓練や、作業療法(編み物、折り紙など)を通して回復に向けた援助を行っています。
さらに、患者様個人の身体状態に合わせたADL訓練(食事・整容・更衣・入浴など)や家事動作・外出訓練などの応用的な動作訓練を行い、能力の再獲得に向けて支援していきます。
また作業療法では、機能訓練ばかりではなく、余暇活動や趣味活動・作業活動を通して、精神面・心理面へのサポートも行っています。
言語聴覚療法
脳血管疾患によって起こる症状に、脳の言語野の障害によって引き起こされる言葉が理解できない・言いたい言葉が出てこない『失語症』、発語発声機能の麻痺によって上手く発声・発語ができない『構音障害』、食べ物の飲み込みが難しくなる『嚥下障害』があります。
言語聴覚療法では、失語症構音障害の症状のある方にはコミュニケーションがとりやすくなるように、嚥下障害のある方には食べることが出来るように・安全な食事ができるように練習を行います。
回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟では寝たきり防止・自宅復帰を目的として、365日リハビリテーションを提供しております。
医師・看護師・医療福祉相談員・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・薬剤師が集まり、定期的にカンファレンスを行ない、リハビリの進行状況や今後の方針など、患者様の自宅復帰のために話し合いを行っています。
心臓リハビリテーション
当院では心臓リハビリテーションにも力を入れ取り組んでおり、入院患者様だけではなく、外来患者様に対しても心臓リハビリテーションを提供しております。
循環器の医師を中心に、看護師・理学療法士・管理栄養士・薬剤師など様々な職種が関わっており、定期的にカンファレンスを行ない、情報を共有しています。 心電図、血圧、心拍数を確認しながら安全な運動療法を指導するほか、日常生活に関する注意点の指導、また管理栄養士や薬剤師による食事や内服薬に関する指導も行っています。
心臓リハビリテーションの対象疾患は、急性心筋梗塞、狭心症、心不全、下肢閉塞性動脈硬化症、心臓の外科術後などで、特に年齢制限はありません。