044-277-5511

文字の大きさ

不整脈先端治療センター

不整脈とカテーテルアブレーション治療

不整脈とカテーテルアブレーション

1.不整脈とは?

15

心臓は規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返すことにより、全身に血液を送るポンプの役割をしています。不整脈を発症すると、この規則正しいリズムに乱れが生じ、ポンプとしての役割を十分に果たせなくなります。ドキドキする(動悸)、めまい、息切れ、意識を突然失う(失神)などが、不整脈の典型的な症状になりますが、時に無症状のこともありえます。

心臓は筋肉の壁で出来た4つの部屋からなり、上の二つの部屋を心房(上室)、下の二つの部屋を心室と呼びます。上室から起こる不整脈として、上室性期外収縮、心房細動、心房粗動、心房頻拍、房室結節リエントリー性頻拍、WPW症候群があります。心室から起こる不整脈として、心室性期外収縮、心室頻拍、心室細動があります。

16

2.不整脈はなぜ怖いのか?

最も多い心房細動という不整脈では、脈が不規則になり、心臓の拍動のリズムが悪くなることにより、心臓の中に血液の淀みが出来て、血栓と呼ばれる「血液のドロドロ」が生じることがあります。血栓が血流にのって脳にいくと脳梗塞を起こし、他にも全身の臓器や四肢の血管に飛び、血管をつまらせて、血流が十分に行き渡らなくなることがあります。

心原性脳塞栓症

また、不整脈により規則正しいリズムで心臓のポンプが動けなくなると、心臓の機能が低下し、心不全を発症することがあります。心不全は息切れや、動悸などの症状を起こし、悪化すれば命に関わるご病気となります。

18

一番怖いのが、心室頻拍や心室細動などの不整脈で、心臓が痙攣したような状態になり、突然、気を失ったり、最悪の場合、心臓が静止した状態になり、即座の心臓マッサージやAEDなどの処置が必要となります。処置が間に合わなければ、そのまま死に至ることもあります。

19

3.不整脈の原因

不整脈が起こる主な原因として、心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症があり、その他にも電解質や甲状腺ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群により起こることがあります。加齢、体質、ストレス、飲酒、喫煙なども原因となることがあります。

20

4.不整脈の診断に必要な検査

背景にある全身の状態を評価するために、採血、レントゲン、心電図などの一般的な検査が必要になります。心臓の機能や形、弁の動きを確認するために超音波検査を行ったり、不整脈が実際どの程度出ているのか確認するために長時間装着するホルター心電図を行います。心筋梗塞の合併がないか確認するために心臓CTや心臓MRIを行います。

21

心臓の中に血栓が無いか確認するために、口から胃カメラのように挿入する経食道心エコー検査をすることもあります。

22

5.不整脈の治療

不整脈の治療にはまず、薬による治療があります。抗不整脈薬と言って、不整脈そのものの発作を止めたり、症状を和らげたり、再び起こりにくくする薬があります。薬によって不整脈が上手くコントロール出来ない場合や、アブレーション治療により根治が見込まれる場合などでは、アブレーション治療をお勧めしております。その他の治療の選択肢として、背景にある心筋梗塞の治療や電解質異常の補正などが必要になる場合があります。

23

6.アブレーション治療とは?

24

不整脈を根本的に治す方法として、カテーテルアブレーションがあります。カテーテルとは細い管で、先端には電極が付いており、心臓内の電気信号を記録したり、電流を流したりすることが出来ます。カテーテルを太腿の付け根や首から皮膚を通して血管の中に入れ、先端を心臓まで進め、心臓の内側から心電図を取り(心内心電図)、不整脈を引き起こしている回路や発生起源を明らかにします。

異常な電気を発生する部位でカテーテル先端の電極から高周波を流すことで治療をします。これにより、不整脈が起こりにくくなり、お薬が減らすことが出来るようになり、不整脈の種類によっては根治が可能です。アブレーション治療後は、カテーテルの管を挿入していた部分から出血が無いように数時間の圧迫を行い、安静が必要になります。

25

7.アブレーション治療の合併症

アブレーション治療の合併症では次のような合併症が起こることがありますが、生命の危険に拘るような重篤な合併症が起こることは非常に稀です。
・穿刺部の血腫
・造影剤の使用に関連した強いアレルギー反応(アナフィラキシー 例:皮疹、嘔気、呼吸困難)
・造影剤による腎機能悪化(重症時は透析が必要)
・心タンポナーデ(心臓の周りに溜まった血液を抜く処置が必要)

・房室ブロック(稀にペースメーカーが必要)
・横隔神経麻痺
・血管損傷
・脳梗塞を含めた血栓症の合併
・食道炎や左房―食道瘻などの食道合併症

26

8.アブレーション治療の費用

アブレーション治療に伴う医療費の負担は高額療養費制度を利用されることにより大まかに以下の表の限度額になります。年齢や所得、治療期間、回数、医療保険の種類、生活保護受給などにより上下する可能性があります。

27

9.最後に

偏に不整脈と言っても、経過観察で良いものからアブレーション治療が必要なものまで様々です。症状や経過、検査データなどから専門医のきめ細かな診察・診断に基づき、患者様のご希望される治療を受けられることが大切です。