044-277-5511

文字の大きさ

歯科口腔外科

 

歯科口腔外科

当科の紹介

歯科口腔外科では、周囲の歯科診療所と連携し、歯科の二次医療機関として以下に掲げるような患者さんの治療を行っております。 治療に際しては、外来通院で行える場合や入院が必要な場合、全身麻酔が必要な場合などがあります。その方ごとに最適な治療法を提供できるよう努めておりますので、希望や疑問点がございましたら担当医にお申し出ください。
病院の特性上、一般歯科診療所で対応が可能と判断される方については、地域の診療所を紹介させていただく場合もございますのでご了承ください。

歯科エックス 線におけるAI診断ソフト

葵会・AOI国際病院総合研究センターは「歯科パノラマエックス線における診断AI(人工知能)」を研究開発しました。
当院歯科口腔外科の田島聖士医師を中心として、歯科パノラマエックス線の読影および検証を行い「う蝕(虫歯)」、「根尖病巣」、「顎骨嚢胞」、「根分岐部病変」の患部を検出することが可能となっています。

扱っている症状

1.口腔外科疾患の方

  1. 難抜歯・・・智歯(親知らず)や過剰歯(余分な歯)の抜歯など
  2. 歯性感染症・・・歯に関連して起こる歯肉や顔面の腫れ・顎骨骨髄炎・副鼻腔炎
  3. 口腔粘膜疾患・・・口内炎など、さまざまな粘膜のトラブル
  4. 顎関節症・・・顎関節の痛み・口が開かない・噛めない・頭痛や肩こりが続く
  5. 顎顔面の外傷・・・顎骨骨折・口腔周囲の軟組織の傷
  6. 顎変形症・・・歯列矯正治療に手術が必要な、顎骨の劣成長・過成長
  7. その他、嚢胞性疾患・良性、悪性腫瘍・唾液腺疾患・神経疾患など

2. 重篤な基礎疾患を有する方(心疾患、脳卒中後、高血圧、糖尿病等)で歯科診療所では対応困難な方

3.抗血栓療法中の方(血液が固まりにくくなる薬を内服している方)で観血的(外科的)な処置が必要な方

4.歯科治療恐怖症(歯医者が怖い)や異常絞扼反射(嘔吐反射が強い)等で、通常の方法では治療を受けることが困難な方
※静脈内鎮静法を併用した治療を行っております(保険適応)。また、それ以外に抜歯などの外科治療を行う際にも静脈内鎮静法を併用することができますので、希望のある方はお申し出ください。

5.睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置作成

6.インプラントに関する各種トラブル
インプラントを埋入するための骨量が不足している
以前に埋入したインプラントの撤去が必要 など
当院では約100種類以上のインプラントに対応しています。

インプラント種類

予約のない方に関しては、相当時間お待たせする可能性もありますので、事前に総合受付(TEL 044-277-5511)で歯科口腔外科の予約をお取りください。

担当医

Dr小林 部長 小林 誉(こばやし たかし)
東京医科歯科大学(2004年卒)
専門分野: 口腔外科全般
所属学会: 日本口腔外科学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
資格等: 日本口腔外科学会認定医
歯科医師臨床研修指導医
Dr_tajima 部長 田島 聖士(たじま さとし)
日本大学松戸歯学部(2004年卒)
防衛省海上自衛隊(2004年~2015年)
医療創生大学大学院 客員准教授
藤沢市民病院歯科口腔外科 非常勤医師
専門分野: 口腔外科全般
所属学会: 日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
日本再生医療学会
日本メディカルAI学会
資格等: 医学博士
日本口腔外科学会認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本歯周病学会専門医
日本再生医療学会認定医
歯科医師臨床研修指導医
その他: 歯と口腔外科のコラムはこちらをクリック

tantoui_btn

現在、歯科衛生士を募集中です。詳細はこちらを御覧ください。